香川県内グルメ
高松市国分寺町にある海鮮料理みきはカウンター7席、
テーブルが5つで中央に生け簀があります。

昼時は定食のランチメニュー、人気一番は太巻定食のようです。

これは、はまちづけ丼。美味しかったそうです。

太巻定食
味噌汁のワカメもボリュームあります

太巻、とても美味しかったです
これだけでも満足できます。

食べログ
https://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37002892/
テーブルが5つで中央に生け簀があります。

昼時は定食のランチメニュー、人気一番は太巻定食のようです。

これは、はまちづけ丼。美味しかったそうです。

太巻定食



太巻、とても美味しかったです


食べログ
https://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37002892/
坂出市林田町の住宅街の一角にある「五圓安」
https://tabelog.com/kagawa/A3702/A370201/37004725/

この炒めもやしラーメンを食べに多くの人が訪れます。野菜ラーメンなど他にも美味しいラーメンがあるのですが営業時間は11時から14時までの繁盛店。

先にもやしを食べるのか、麺を食べるのか毎回悩んでしまう
贅沢なメニューです
https://tabelog.com/kagawa/A3702/A370201/37004725/

この炒めもやしラーメンを食べに多くの人が訪れます。野菜ラーメンなど他にも美味しいラーメンがあるのですが営業時間は11時から14時までの繁盛店。

先にもやしを食べるのか、麺を食べるのか毎回悩んでしまう
贅沢なメニューです


東かがわ市引田にあるかめびし屋は創業250年以上の伝統ある
しょうゆ蔵です。 http://www.kamebishi.com/index.html

敷地に入るとタイムスリップした感覚になります。

この日は五00年の雫とうすくちだし醤油を購入しました。
かめびししょうゆは創業250年余。同じ香川県内で米酢醸造を営み260年の歴史を持つ「仁尾酢」。この250年以上の歴史を持つ「しょうゆ」と「酢」が混ざり合い醸造五百年の深い歴史がうみだすふくよかな味わいのゆずポン酢しょうゆが誕生しました。かわらず造り続けた醸造職人たちの心意気500年分のしずくが凝縮しています。

ここは通りに面した入り口で。

引田の町の路地を思いつくままに散策するのも楽しみの一つです。


讃州井筒屋敷の看板です。

敷地内にある売店では和三盆関係の土産を始め、地元ならではの土産を販売しています。

青空の下、非日常な気分を味わうことができました。
しょうゆ蔵です。 http://www.kamebishi.com/index.html

敷地に入るとタイムスリップした感覚になります。

この日は五00年の雫とうすくちだし醤油を購入しました。
かめびししょうゆは創業250年余。同じ香川県内で米酢醸造を営み260年の歴史を持つ「仁尾酢」。この250年以上の歴史を持つ「しょうゆ」と「酢」が混ざり合い醸造五百年の深い歴史がうみだすふくよかな味わいのゆずポン酢しょうゆが誕生しました。かわらず造り続けた醸造職人たちの心意気500年分のしずくが凝縮しています。

ここは通りに面した入り口で。

引田の町の路地を思いつくままに散策するのも楽しみの一つです。


讃州井筒屋敷の看板です。

敷地内にある売店では和三盆関係の土産を始め、地元ならではの土産を販売しています。

青空の下、非日常な気分を味わうことができました。

神戸元町にあるLima coffee、南京町とセットで訪れていた珈琲の
美味しい店ですが、その味が高松で味わえようになりました。
http://limacoffee.jp/

店内は広く、落ち着いた雰囲気です。

1人でもゆったり過ごすことができる空間。

この日訪れたのは午後3時過ぎ、この後次々と女性客を中心に
席が埋まりました。

KENYA珈琲。

とても美味しかったです。帰りにDORIP珈琲を買い、
家でもこの味を味わっています。
美味しい店ですが、その味が高松で味わえようになりました。
http://limacoffee.jp/

店内は広く、落ち着いた雰囲気です。

1人でもゆったり過ごすことができる空間。

この日訪れたのは午後3時過ぎ、この後次々と女性客を中心に
席が埋まりました。

KENYA珈琲。

とても美味しかったです。帰りにDORIP珈琲を買い、
家でもこの味を味わっています。

坂出市王越にある「みき水産」では刺身や天婦羅の定食メニューを
堪能できますが、冬は多くの人が牡蠣の食べ放題に訪れます。
そろそろシーズンも終わりの牡蠣焼。

水槽の牡蠣と牡蠣焼きの磯の香が気持ちを盛り上げてくれます。

牡蠣を鉄板に並べて蓋をして蒸し焼きです。
店員の方の説明は以下のとおりでした。
最初は鉄板の温度が低いので15分程かかりますが、その後は蓋をして幾つかの牡蠣の殻が開いたら大丈夫。開いてない牡蠣も蓋の中で蒸された条件が同じなので食べられます。

焼けた牡蠣を鉄板の端に寄せて、真ん中に再度牡蠣を投入して
蓋をします。

食べ終わる頃には蓋の中の牡蠣が焼けているの繰り返し。

ジューシーな牡蠣

ポン酢を始めトッピングも数種類あるので、様々な味を楽しめます。

太巻きも5切れついていますが、この太巻きを買いに来る人が
いるのも納得の美味しさです。

味噌汁もあるので焼いた牡蠣を入れてみました。

みき水産食べログ
https://tabelog.com/kagawa/A3702/A370201/37005780/
堪能できますが、冬は多くの人が牡蠣の食べ放題に訪れます。
そろそろシーズンも終わりの牡蠣焼。

水槽の牡蠣と牡蠣焼きの磯の香が気持ちを盛り上げてくれます。

牡蠣を鉄板に並べて蓋をして蒸し焼きです。
店員の方の説明は以下のとおりでした。
最初は鉄板の温度が低いので15分程かかりますが、その後は蓋をして幾つかの牡蠣の殻が開いたら大丈夫。開いてない牡蠣も蓋の中で蒸された条件が同じなので食べられます。

焼けた牡蠣を鉄板の端に寄せて、真ん中に再度牡蠣を投入して
蓋をします。

食べ終わる頃には蓋の中の牡蠣が焼けているの繰り返し。

ジューシーな牡蠣


ポン酢を始めトッピングも数種類あるので、様々な味を楽しめます。

太巻きも5切れついていますが、この太巻きを買いに来る人が
いるのも納得の美味しさです。

味噌汁もあるので焼いた牡蠣を入れてみました。

みき水産食べログ
https://tabelog.com/kagawa/A3702/A370201/37005780/
今季初めての牡蠣焼きに行きました。
志度には、今回訪れた「かくれ家」。隣の「わたなべ」に加えて新しく「かきの山」がオープンしており、牡蠣焼き横丁のようです。

牡蠣はテーブルの隣にあるのですが、まずは新鮮な刺身を

これも絶品。家で再現したい味です。

鉄板に牡蠣を並べて蓋をして、暫く焼くと。

プルプルの牡蠣の焼きあがり


焼けた牡蠣を端に寄せては焼くの、繰り返しが効率的です。


牡蠣が入った牡蠣飯もとても美味しかったです

さぬき市再発見のwebに志度の牡蠣焼きの3店の記事があります。
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/455559000.html
志度には、今回訪れた「かくれ家」。隣の「わたなべ」に加えて新しく「かきの山」がオープンしており、牡蠣焼き横丁のようです。

牡蠣はテーブルの隣にあるのですが、まずは新鮮な刺身を


これも絶品。家で再現したい味です。

鉄板に牡蠣を並べて蓋をして、暫く焼くと。

プルプルの牡蠣の焼きあがり



焼けた牡蠣を端に寄せては焼くの、繰り返しが効率的です。


牡蠣が入った牡蠣飯もとても美味しかったです


さぬき市再発見のwebに志度の牡蠣焼きの3店の記事があります。
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/455559000.html
最新記事
≪人気ブログランキング≫
livedoor プロフィール
甘党
人気記事(画像付)